5月7日につむぎの森で開催した
「特別なケアが必要なこどもへの
タッチケアを深めるワークと実践報告」講座、
大盛況で終了しました(o^^o)
image









4時間の講座を終え、
充実感で軽くいまも放心状態です。

日本各地から看護師、助産師、
発達心理士、療育保育士、
セラピストなどの専門職のみなさんが
集まってくださいました。

講座も告知とともに満員御礼になり、
つむぎの森史上初めての15人+赤ちゃん人形で、
熱気がすごかったです(-_^)


前半は、看護師で教員、
医療ケアが必要なこどものためのタッチケアセラピスト仲間の
宮井 文美さんの
「症状にあわせたタッチケアでの
関わりと赤ちゃん体操」講座。
image








小顎症、低出生体重児、
脳性麻痺のお子さんなど、
さまざまな症状をもつお子さんへのタッチケアでの関わりがとても丁寧で、
お子さんの成長や発達を助け、
ご家族をも幸せにするタッチの
可能性の大きさを感じました。

向き癖や股関節の硬さ、
はいはいの問題などにあわせた手技は、
発達を熟知しているからこその
アプローチばかりで
単純な手技がどれだけ大切なのか
再確認できました(o^^o)

目の前の発達だけに目を奪われず、
どんな関わりがその後の母子の関係を良好に育むのか
そんな視線やあり方を丁寧に教えてくださいました(^^♪


image











それにしても、大好きな文さんと
コラボ講座ができるなんて‼︎

文さんと出会ったのはもう3年前。
わたしの講演会に参加してくださり、
話している間、ずっと、ぶんぶん頭を振ってうなずいてくださったことが
とても印象的でお話ししたことがきっかけです。
その後もティナ・アレンの講座でもご一緒し、
去年の秋に中華街でそれぞれの学会の帰りに待ち合わせて、
閉店まで夢中で話したことが実現したのでした!
わたしにとっても夢のような時間でした。



後半はわたしの
「医療ケアが必要なこどものための
タッチケア 院内での導入実践報告」講座。
image










ある小児病棟にご縁があり、
定期的にタッチケアをご家族に指導するタッチケアセラピストとして、
あるいは術前術後、治療中の子どもたちへのアロマケアをしています。

病院というかなり保守的な場所で、
わたしのような活動ができていること自体が
あまりないケースであるため、
このような活動が安全に、広く行われるようになるヒントになればと
今回の講座を企画しました。

タッチケアセラピストであるわたしがどのようなスタンスで
活動しているのか、
どんなことに気をつけているのか、
医療ケアを受けているこどもたち・ご家族の心と体の状態、
タッチケアの可能性、
心身へ及ぼす影響のリサーチ、
院内での導入について、
チームの一員としてのタッチケアセラピストの役割について…。

そして、
触れることの心地よさを感じていただけたラヴィングタッチのワークなど
2時間があっという間でした。


参加者のみなさんが、途中、涙を流されたり、
とても熱心にメモをとってくださったり、
今の自分にできること、を一生懸命考えてくださいました。


image










懇親会では、
参加された専門職であるみなさんとの情報共有や
問題提起、ディスカッションが盛り上がり、
多くのヒントやアイデアが出てきました(o^^o)

image











わたしは、参加者のみなさんとの
ディスカッションの時間が大好き。

想いを共有し、
活動をともにできる仲間に出会いたいから、
講座を企画しているのかも、
と気づきました‼︎


image











それくらい、
今回の参加者の皆さんに会えたことがわたしの人生のなかでも
豊かなギフトに感じています💕
みなさま、ありがとうございました♪
みんなの野望宣言、しかと聞き届けました〜♪現実化、していきましょうね!

image


ご参加の皆様から感想をいただきました!
許可を得てご紹介させていただきますね♪

Aさん

「特別なケアが必要なこどもへのタッチケアを深めるワークと実践報告」感想

ひろこさん、文美さん、先日はすばらしい講座をありがとうございました。
私がまさしく目標にしていることをすでに実践されている、
しかも私が一番お話しを伺いたいと思っていたお二人のコラボ講座だなんて、
こんな貴重なチャンスを逃してなるものかと出向きました。

私がまさしく求めていたことがぎゅっと詰まった講座に、
胸が熱くなる思いでお話しに聞き入っていました。
また、熱い志を抱く皆さんとのご縁に、満
ち足りた幸せな気分で足取りも軽く帰宅致しました。
お二人のFacebookはほぼ欠かさずにチェックしているつもりですが、
それだけでは知り得なかった
「その裏でこんな素敵な物語が生まれていたんだなあ」ということや、「こんな大変な状況を一つ一つ乗り越えて来られて来て今があるんだなあ」と
いうことがわかって胸が熱くなりました。
お二人の穏やかな語り口が耳に心地よく、
もっと聞きたい、もっと知りたいのにあっという間に終わってしまった時間でした。

文美さんのタッチケア教室を通じて起こったお子さんの様子や
親子関係の変化には、本当に驚かされました。
病気や障害を抱えたお子さんを持つお母さんの、
必死で、切ない想いに、何度も目頭が熱くなりました。
文美さんに出会い、タッチケアに出会えた親子さんは幸運だったと私まで嬉しく感じました。
本当に素晴らしいことだと思います。
お母さんのタッチケアも「継続は力なり」。
続けることで素晴らしい効果を生むんですね。

赤ちゃんの発達についてのお話しは、
一人でも多くのお母さんやベビーに関わるお仕事をしている方に
知ってもらいたいと思いました。
赤ちゃんの向き癖・身体のアンバランスが、
身体の使い方・食事・おしゃべりに芋づる式につながっていくこと、
腕の力と食べることが関連していることなど、
母親歴16年目にして初めて知ることにまさしく目からうろこの思いでした。
こんなことを知らずに子育てしていたなんて、
なんてもったいないことをしたんだろうと残念に思います。

私は初めから子どものタッチケアを目標にしていましたので、
ベビーちゃんのタッチケアは考えていなかったのですが、
やはり赤ちゃんまで範囲を広げたいと考えるようになりました。
発達についてももっと勉強してみたいととても興味が湧く内容でした。

ひろこさんのお話しは、まさしく私が目指しているところのお話しで、
医療現場でタッチケアを実践するということの大変さを改めて考えさせられました。
私も病院で遊びのボランティアをしていますので、
病棟内で活動することがどれだけ大変か知っています。
遊びのボランティアでさえ、
「事故を起こさないで下さいね」と言われる現場ですから、
タッチケアで入るのはどれだけ壁が高かったかということは容易に想像できます。

病院に入院しているお子さん、
付き添いのご家族、おうちで待っているご兄弟、
みんなが我慢している状況のなかで、タッチケアというひと時の穏やかな時間を持てるのは、
家族みんなにとっての救いだと思います。

タッチケアのプロは、触れることだけでなくて、
お子さんを取りまく環境にまで目を配り、
様々な状況を瞬時に判断しないといけないというのはとても難しい事ですね。
病棟内で活動するための心構えをお話しいただいて、とてもためになりました。

けれども、実際にこうして活動を始められている方のお話しは、
ティナのこの知識と方法を実践するとこういう結果を生むのだという
実践編を伺うことが出来て、とてもイメージしやすかったです。

「何を習うか」ということはもちろんですが、
「誰に習うか」というのは、私の中での最重点ポイントです。

経験と実績を積まれたお二人のお話しは本当に貴重で、
誰に聞くよりも説得力があります。
そんな知識や経験を惜しみなくシェアして下さって、感謝感激です。
今回の講座で必ず臨床アロマセラピストを取得し、
ティナのタッチケアとクリニカルアロマセラピーを融合して、
ひろこさんや文美さんのように、
特別なケアが必要なお子さんとご家族の助けになれるセラピストを目指します!
今後も年に1度でいいので、定期的に開催していただけませんか?
私、レギュラーで毎回参加目指します!
多くの方がお二人の講習を聞きたいと思っていますので、
前向きにご検討いただけると幸いです。


Bさんからのご感想です。

 宮井さん、はやしさん、素晴らしい講座を開催してくださり、本当にありがとうございました。普段のお仕事の合間を縫ってのご準備、大変だったことと思います。
 そして、この講座は、日々のお二人の活動の積み重ねなしには成立しなかったと思うと、日々のお二人の活動に感謝の気持ちでいっぱいです。
 
☆宮井さんのお話について
 宮井さんのお話を聞いて、子どもの状態をその子の身体面、精神面の発達、そしてその子の言葉にはできない成長したいという思いを知ること(硬い言葉で言えば、アセスメントとなりますか)、そしてその子を取り囲むご兄弟を含めたご家族のご様子、口には出せない思いや願いをよく知り、引き出していくという、“子どもの症状をよくする”というだけでない思いから取り組むことが大切だということがよくわかりました。
 そのためには、まず子どもの身体の状態をよく観察し、どこがつまずきになっているかを知る事、大切ですね。私は、行政の仕事の中で、乳児の健診の仕事もしていましたが、恥ずかしながらその時はそれほど身体の発達について注目していませんでした。しかし、高山に移り、健診後のフォロー教室や療育で仕事をする中で、身体の発達は、子どもの意欲の育ちにとても大きく関わっていること、そして、身体が思うように動くことは、食べること、遊ぶこと、喋ること、いやいや生活そのものに関係してくるということ、そして、それは、集団生活の中で自信を持ってやっていくためにも身体が思うように使えることがいかに大切か、そして、その土台は乳児期に作られるということを痛感しました。
 そんな気づきの時期だったので、今回のお話は、本当に「へえ、そうそう、そうなんだよね!」の連続でした。

☆はやしさんのお話について
 常に、私たちに大切なことを発信してくださっているはやしさんのされていることは、いつも私の励みになっています。
 医療ケアの必要なお子さんへのケアについても、そういったお子さんに関わっている方が“何かできたら”と思っていることを形にしてくださっている本当に貴重なご経験だと思います。
 これまで漠然と病院に一般の者が入るということは大変だと思っていましたが、お話を伺って、本当に大変なご苦労があるということがよくわかりました。それでも、一つ一つ積み重ねて、実績を作っていかれていることに頭が下がります。
 はやしさんがお話くださった親子さんのお話にもあった、触れるという当たり前だと思うことが物理的に、心理的に当たり前ではないお母さん、お父さんたちが、お一人でも“タッチって気持ちいいなあ”と思ってくださるといいなあと思っています。
 
 長々となってしまいましたが、お二人は、私自身がこれまで出会った親子さんたちから感じていたこと、一緒に働くスタッフと共に感じてきたことを、日々の積み重ねの中で確かなものにされ、形にしてくださっているということをこの講座を受けて強く感じました。お二人が活動されていることを本当に心強く思いました。
 これからのことを考えている私は気持ちが高揚しました。これからは、一歩を踏み出すという段階になるのですが、これがわたしの課題です・・・。
 宮井さん、はやしさん、そして講座に参加されたみなさんのがんばっておられる姿を思い浮かべながら、私も私にできることをやっていきたいと思っています。
 
 本当にありがとうございました。

</div>